
よくゴルフ場予約サイトでは、ほとんどのサイトで天気予報を載せているのを見ると思います。それはなぜなのか?それは、ゴルフは天候の影響を受けやすいスポーツだからです。気温や湿度、風、雨などの気象条件がスコアやボールの飛び方に大きく関係しています。本記事では、天気がゴルフに与える影響について初心者でもわかるように詳しく解説します。
1. 気温とゴルフの関係
気温が高いと飛距離が伸びる
気温が高いと空気が膨張し、空気抵抗が減少するためボールがよく飛びます。一般的に、気温が10℃上がるとボールの飛距離が約2ヤード伸びると言われています。
逆に、寒いとボールが硬くなり、飛距離が落ちるため、冬場はクラブ選びに注意が必要です。
2. 湿度の影響
「湿度が高いと空気が重くなってボールが飛ばない」と思われがちですが、実は逆です。湿度が高いと空気中の水蒸気量が増え、空気密度が下がるためボールが飛びやすくなります。
ただし、湿度が高すぎるとグリップが滑りやすくなり、スイングに影響を及ぼすこともあります。雨の日や梅雨時期は、グローブやグリップのケアをしっかり行いましょう。
3. 風の影響
風向きと飛距離
- 追い風(フォローウィンド):ボールが押されるため飛距離が伸びる
- 向かい風(アゲインスト):ボールが押し戻され飛距離が落ちる
- 横風(クロスウィンド):ボールが流されコントロールが難しくなる
風の強さによっては、1クラブ以上大きくする必要があります。また、低い弾道で打つ「パンチショット」などのテクニックを使うのも効果的です。
4. 雨の影響
ボールの飛び方
雨の日はボールが重くなり、スピンが減少するためキャリーが短くなりがちです。また、ラフが湿っているとクラブが抜けにくく、ミスショットの原因になることも。
グリーンの変化
雨で濡れたグリーンはスピードが落ち、ボールが転がりにくくなります。そのため、普段より強めに打つことがポイントです。
また、バンカーの砂が締まって固くなるため、バンカーショットの際はフェースを開きすぎないように注意しましょう。
ゴルフと天気の関係を理解することで、スコアアップにつながります。
✅ 気温が高いと飛距離アップ、寒いと飛距離ダウン
✅ 湿度が高いとボールは飛びやすいが、グリップに注意
✅ 風を読んでクラブ選択やスイングを調整
✅ 雨の日はキャリーが短くなる&グリーンのスピードに要注意
天候を味方につけて、賢くプレーしましょう!
コメント