
ゴルフスイングには「縦ぶり」と「横ぶり」の2種類があるのをご存じですか? それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なり、スイングの安定性や飛距離に影響します。
本記事では、縦ぶりと横ぶりの違いや、どちらを選べばいいのかを解説します!
縦ぶりとは?特徴とメリット・デメリット
📌 縦ぶり(縦振り)とは、クラブを振り上げた時の トップの位置が高く 、 地面に対して鋭角にクラブを振り下ろしてくる振り方でスイングの軌道が縦方向(アップライト)になるスイングです。
✅ 特徴
- クラブを縦に振るイメージ
- 手首のコックを大きく使う
- ダウンブローになりやすい(アイアン向き)
✅ メリット
💡 ボールが高く上がる → アイアンのスピンが効きやすい
💡 方向性が安定する → シンプルなスイング軌道
💡 傾斜やラフに強い → ボールをしっかりとらえられる
❌ デメリット
⚠ 飛距離が出にくい → 横ぶりに比べ遠心力が小さい
⚠ ドライバーには不向き → バックスピンが多くなり飛距離が落ちる
横ぶりとは?特徴とメリット・デメリット
📌 横ぶり(横振り)とは、トップの位置が比較的低く 、 斜め後ろからクラブを振り下ろしてくる振り方でスイングの軌道が横方向(フラット)になるスイングです。
✅ 特徴
- クラブを横に振るイメージ
- 体の回転を活かして打つ
- アッパーブローになりやすい(ドライバー向き)
✅ メリット
💡 飛距離が出やすい → 遠心力を活かしたスイング
💡 ドライバーに適している → アッパーブローで強い球が打てる
💡 下半身の回転を活かせる → 力強いスイングになる
❌ デメリット
⚠ 方向性がブレやすい → スイング軌道が大きくズレやすい
⚠ ラフや傾斜に弱い → クラブが引っかかりやすい
縦ぶり・横ぶりはどっちが良い?
一般的には、「安定したショットがしやすい」縦ぶりを推すことが多いですが、実際は目的やクラブによって使い分けるのがベストです!
✅ アイアンを安定して打ちたいなら「縦ぶり」
✅ ドライバーで飛距離を伸ばしたいなら「横ぶり」
ただし、極端にどちらかに偏るとスイングが崩れやすくなるため、自分に合ったバランスを見つけることが大切です。
「4スタンス理論」でより自分に合ったスイングを見つけよう!
4スタンス理論って知ってる?ゴルフ初心者向けに解説!
「縦ぶり」と「横ぶり」には、それぞれの特性があります。
✔ 縦ぶり → アイアン向き・安定性重視
✔ 横ぶり → ドライバー向き・飛距離重視
スイングの改善に役立てて、ゴルフをもっと楽しみましょう!
コメント