
初めてのゴルフクラブ選び方に必要な知識を少しご紹介します!
初めてばかりの初心者の方は、ゴルフクラブはレンタルだったり、中古で手軽なものや譲り受けたクラブで始めた人も多いのではないでしょうか?
少し慣れてきたら自分でクラブを買いたくなってきますよね!?
でも、いざ買おうとショップなど見ても角度がいくつか書いてあったりアルファベットで表示されていたりといろいろと表記がありますよね。
ここでは、そのゴルフクラブを選ぶ際に知っておいたほうがいい表記の意味について解説していきます!
ゴルフクラブ選び方【シャフト】

まず、初めてゴルフクラブを選ぶうえで一番目にするのが「シャフト」という言葉だと思います。
表記は、「シャフト/フレックス:X」などアルファベットで記載がされています。
このシャフトとはクラブの真ん中パーツにあたる棒の部分のことで、「硬さ(フレックス)」を選ぶ場所になります。
この硬さはアルファベットで「L/A/R/SR/S/X」と6段階で表記され、Xが一番硬く、RがレギュラーでLやAは女性向けとなっています。
一般的にはR(女性ならL)が標準ですが、基本的には自分の力に合わせて選ぶのが最適です。
力のある人が柔らかいクラブを使うと、シャフトが大きくしなってブレる為コントロールがつかなくなりますし、力がない人が硬いクラブを使うとしならずボールを遠くへ飛ばせなくなってしまいます。
初めての方に個人的なおすすめとしては、コントロールを重視したいのでやや硬めをおすすめします。
ゴルフクラブ選び方【ヘッド】

次にヘッドです。ヘッドとはゴルフクラブの先端のボールを打つ部分です。
このヘッドにはいくつかの選択ポイントがあります。
クラブの種類によって違いはありますが、メインとして「ヘッドの面積」「ロフト角度」の2つとなります。
ヘッド体積
表記では、「ヘッド体積:460㎤」などとなっていると思います。
ヘッド体積とは、実際にボールが当たる面の部分(フェース)で大きいほどボールを当てやすくなります。ただ、芯からはずれて当たることも多く予期せぬ場所に飛んでいくことも・・・。
ヘッドが小さいクラブでは、ボールを捉えにくくなるがコントロールはしやすくなります。
このヘッド体積には規定があり、上限は460㎤となります。
ロフト角
表記は、「ロフト角:〇〇度」などで1つのクラブで複数ありクラブの種類によっても角度が変わっていきます。
数値はクラブのヘッドにも刻印されていることが多いです。
このロフト角とはフェース面の傾いている角度になります。角度が大きいほどフェースが斜めになっていてその分ボールを高く上げることができるようになります。
個人的なおすすめとしては、初めてのクラブにはボールを当てやすく高く上げやすいヘッド面が大きくロフト角の大きいものをおすすめします。
最後に、ゴルフクラブの選び方について、ゴルフクラブには様々な種類があります。レンタルのできる練習場もあったりお店で試打もできます。
初めてからすべてのポイントを網羅して選ぶよりもまずはここで挙げたポイントに絞って選んでみてはいかがでしょうか?
ゴルフクラブは高い買い物ですよね。それなりに時間をかけて選んでいきましょう!
コメント